歯周病予防にガムは効果があるのか?

歯周病予防に“ガムを噛む事”は効果的だと言われています。では、どのような理由で歯周病予防効果が期待できるのでしょうか。

唾液による効果

ガムを噛むと、噛む刺激によって唾液がたくさん分泌されます。唾液には様々な作用があり、歯周病を予防する力も備わっています。唾液がたくさん分泌されれば、歯周病予防効果も大きくなります。中でも「抗菌作用」と「自浄作用」は歯周病予防に効果的です。

1.抗菌作用

唾液には、“ラクトフェリン”“リゾチーム”などの、抗菌物質が含まれています。抗菌物質によって、歯周病菌の増殖を防ぐ事ができます。

2.自浄作用

唾液が口の中を流れ続ける事で、“自浄作用”が働きます。流れ続ける唾液は、口の中の細菌や汚れを洗い流します。

歯ぐきの血行が良くなる事による効果

ガムを噛む事による適度な刺激は、顎とその周囲の血行を良くします。歯ぐきの血行も良くなるので、細菌への抵抗力が増します。

ガムの薬効成分“ラクトフェリン”による効果

“ラクトフェリン”は、唾液の抗菌作用に関係する物質で、母乳などにも含まれ、様々な免疫機能に関係します。様々なガムが市販されていますが、有効成分として“ラクトフェリン”が含まれるガムの場合は、その効果も期待できます。“ラクトフェリン”は、歯周病菌から発生する毒素の働きを抑制し、免疫力を高める効果もあるので、歯周病予防に効果的です。

ガムを選ぶ時の注意点

ガムは、様々なものが市販されているので、選ぶ時に迷う事があるかもしれません。できるだけ歯周病予防のための“ラクトフェリン”配合のものや、虫歯予防のための“キシリトール”配合のものを選ぶようにしましょう。そうでないものの場合には、糖分が多く含まれている可能性があります。せっかく歯周病予防のためにガムを噛んでいても、虫歯になりやすい糖分が含まれていては意味がありません。ガムの成分表示表をみて、「糖類」が「0g」である事を確認して購入するようにしましょう。

ガムだけで歯周病予防はできない!

ガムには歯周病予防効果がありますが、「ガムを噛んでいる」だけで歯周病を予防できるわけではありません。歯周病の最大の原因は、「歯周病菌」であり、ガムを噛むだけでは、付着している歯周病菌をきれいに除去する事はできません。歯周病予防で最も大切なのは、「徹底した歯みがき」「歯科医院の定期健診・クリーニング」です。補助的な歯周病予防策として、「ガム」を利用すると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。歯周病予防にガムは効果的です。主な効果としては、ガムを噛む事で増加する“唾液の分泌”による効果です。唾液の持っている歯周病予防効果を引き出す事が出来るのです。歯周病予防の1つとして「ガム 」を取り入れてみるのはいかがでしょうか。

お問い合わせ

よくあるご質問

  1. 矯正器具が目立つのでは?と心配しています。表や裏に付ける器具について相談することは出来ますか?
  2. 他の歯医者で相談したところ、歯を4本抜く必要があると言われました。健康な歯を抜かずに歯並びを良くすることは出来ませんか?
  3. 成人していますが歯科矯正は出来るのでしょうか?出来たとしても子供に比べ時間が掛かるのでしょうか?
  4. はじめに相談してから矯正の装置をつけるまでどの程度期間が掛かりますか?
  5. 矯正中は食事に制限などがありますか?
  6. 矯正治療が終わった後、歯の位置が元に戻ってしまうことはありますか?
  7. 通院はどのくらいの間隔になりますか?
  8. 矯正器具をつけている間、会話がしづらいことはありますか?
  9. 治療時の痛みはどの程度ですか?
  10. 矯正装置をつけた後の歯磨きは難しいですか?
  11. 差し歯があります。矯正できますか?
  12. 虫歯があります。虫歯治療と矯正を同時にできますか?
  13. 上の歯だけが出っ歯です。部分的な矯正はできますか?
  14. もしも装置が外れてしまったり、壊れてしまったら?
  15. 矯正装置をつけたまま運動はできますか?
  16. 矯正治療中に妊娠した場合、治療は続けられますか?
  17. 矯正治療に健康保険は使えますか?
  18. 矯正治療費は医療費控除の対象になりますか?
  19. 自分にぴったりな矯正歯科を選ぶポイントは何ですか?
  20. 乳歯でも矯正歯科治療は必要ですか?
  21. 1回あたりの診療時間はどのくらいですか?
  22. 虫歯で抜いてしまった歯があります。矯正できますか?
  23. 内科で処方薬をもらっています。矯正はできますか?
  24. 支払いにクレジットカードは使えますか?
  25. 初診に予約は必要ですか?
  26. なるべく短期間で矯正治療することはできますか?